ハツユキカズラの花

ハツユキカズラに花が咲きました。 花が咲くんですね。 直径2cmほどの真っ白い風車のような花です。 環境が悪くなると子孫を残そうとして花を咲かせるといいますが、よほど今の環境が気に入らないのか、それとも株が成熟して花を咲かせたのかどちらでしょう。 白い葉がきれいで買ったハツユキカズラなのに、育つは葉は緑ばかりで、買って […]

Continue reading


メイちゃんの瞳に花が咲きました。

今年で苗を植えてから3年目です。 メイちゃんの瞳に花が咲きました。蕾の数は15個ほど。果たして実はつくのでしょうか。 樹高はすでに3メートルは超えています。 花の大きさは5cm程度で、色は濃いピンク。りんごの花色は白いイメージがありましたので、ちょっと意外でした。 メイちゃんの瞳の果肉色ということでしょうか。幹いっぱい […]

Continue reading


キャベツの芯を植えておいたら

正確な時期は忘れてしまいましたが、12月か1月にキャベツの芯を花壇に植えてみました。テレビでキャベツの芯は植えておくと、またキャベツになるというのを見て、試してみたわけです。寒い間、キャベツの芯は白いままで、腐ることも成長することもなくじっと耐えているようでした。このところの暖かさのためか急に緑に色づいてきて、葉を分け […]

Continue reading


春まぢか、芽吹いてきました。

寒かったり、暖かかったり、なかなか落ち着かない春らしいといえば春らしい天気が続いています。 庭の花々も早、少しづつ芽が膨らんできています。私は、この芽が膨らむ時期が一番好きです。花が満開に咲いている時より好きですね。なんでしょう、期待感でしょうか。何か「始まった」というか、よし!枯れないでよかったというか、一番ワクワク […]

Continue reading


フユイチゴ

こちらはフユイチゴの花。前回紹介しましたミヤコフユイチゴとは違うんですね。パッと見では株姿の花も実もそっくりです。よく見ると葉の形が微妙に違います。フユイチゴの葉は丸っこくて、ミヤコフユイチゴの葉はやや鋭角感を持っています。専門家が見ればもっと決定的な違いが見えるのかもしれませんが、素人目にはそのくらいしかわかりません […]

Continue reading


ミヤコフユイチゴの実

どうやら実が熟してきたようです。 一粒ひと粒が大きく膨らんで、半透明になっています。写真左下は実の台座とでもゆうのでしょうか実がとれた状態です。 よくよく考えてみると、やっぱりキイチゴなんだなあと思います。実の熟す過程がブラックベリーと同じなんですね。色付いてから熟すまでに時間が必要なのと、熟した時に実に透明感が出てく […]

Continue reading


ストックとパンジー

今年2015年、初めてのストックとパンジーです。 園芸店で目に付いたものを買ったら、見事にピンクばかり。 いつもはビオラとアリッサムくらいした冬用の花は買わなかったのですが、ちょっと目先を変えてみようとストックとパンジーにしてみました。 ストックの育て方をネットで調べてみるとあまり寒いのは苦手とあります、しかし街中にあ […]

Continue reading


ミヤコフユイチゴ

我が家には、日本の野いちご(木苺?)の類がいくつかあります。 ミヤコフユイチゴ ミヤマフユイチゴ フユイチゴ ナワシロイチゴ カジイチゴ です。 今回は、このうちミヤコフユイチゴの紹介です。 約3年前にヤフオクで挿し木の苗木をまとめて買いました。 毎年、株はそれなりに成長してきましたが、ちっとも実がなりませんでした。 […]

Continue reading


エキウム・カンディガンズ

ガーデニングをやっているとミツバチって特別な存在に感じます。もっとたくさん頻繁に来てくれないものかと、ミツバチを呼び寄せる花を探したところ、SUNRAINSOILという世界の珍しい植物の種を扱っているサイトの中に「蜜源植物」という言葉を見つけました。「蜜源」というくらいだからレンゲのようにものすごくミツバチが大好きな花 […]

Continue reading


ミツバチ

春、いろいろな植物の花が順番に咲き出します。それに合わせていろいろな虫が出てき出します。特にミツバチが庭に出勤してくるようになるとなんとも嬉しい気持ちになります。   ミツバチをよく見ていると数ある花の中で蜜を吸う花と全く興味を示さない花があることに気づきます。我が家ではレンゲが特に好きなようでレンゲが咲いていると他の […]

Continue reading